Tips

sshfsでGehirn RS2のディスク領域をローカルにマウントする

2011年11月1日

WebDAV(HTTPS)の提供も検討したんですが個人的にはSSHFSが好きなのでこの方法をご紹介。

Gehirn RS2はもともとファイル置き場を想定していないためディスク領域が少ないのですが、それでもファイルを友達と共有するときにいちいちSCPやSFTPを起動してるのもアレだなーと思ったので、DropboxのようなクラウドディスクをGehirn RS2+SSHFSで実現する方法です。

Mac環境を前提にしています。

まずはじめに公開鍵認証がオススメなのでローカルに秘密鍵/公開鍵を生成していない人は作りましょう。

ターミナルから

ssh-keygen

と入力してEnterを3回叩きます。(全部空欄のままEnter押して大丈夫です)

 

次にRS2のコンパネでSSHアカウントを作ります。

 

アカウントを作ったら、ローカルの公開鍵をサーバに転送します。

scp ~/.ssh/id_rsa.pub USERID@USERID.gehirn.co.uk:~/ssh-key.pub

などです。適時自分のスタイルでやってください。

 

サーバにログインして .ssh/authorized_keys に公開鍵認証を転送します。この時、.sshディレクトリがない場合はご自身で

mkdir ~/.ssh

を実行して作ってください。

cat ~/ssh-key.pub >> ~/.ssh/authorized_keys

コマンドで鍵を追加します。

 

鍵を追加したらコンパネの設定でパスワード認証を無効にして、公開鍵認証ONLYに変更します。

 

 

ここまで着たら半分完了です。次にMacFUSEとsshfsをインストールします。

SnowLeopardまでの人は このリンク からダウンロード。

Lionの人はパッチ版をダウンロード。

普通にインストールを進めてください。

 

次に このサイト からSSHFSをダウンロードします。上の方にある「sshfs-static-leopard.gz」をダウンロード。

ローカルのターミナルから

cd ~/Downloads
gunzip sshfs-static-leopard.gz
chmod +x sshfs-static-leopard
sudo mv sshfs-static-leopard /bin/mount_sshfs
Password:

Password: ←パスワードを入力、Enter

次にローカルにマウントポイントを作成します。

mkdir ~/mnt_sshfs

あとはmount_sshfsコマンドでRS2のディスク領域をマウントします。

mount_sshfs daiki02_sshfs@daiki02.gehirn.co.uk:/home/daiki02/ ~/mnt_sshfs/ -o allow_other,reconnect,ping_diskarb

 

これでデスクトップ上にマウントされたGehirn RS2のディスク領域が見えます。

パブリックになっているディレクトリにファイルを投げ込めばブラウザで表示できます。

例: public_html/timeworks.jp

 

 

あまり調子にのってファイルを投げ込み過ぎるとディスク領域いっぱいになりますのでご注意ください。

Pocket

You Might Also Like