日常

セキュリティ・キャンプ全国大会2017 DAY1

2017年8月15日

 セキュリティ・キャンプ実施協議会として、セキュリティ・キャンプ全国大会2017 1日目に参加してきました。顧問なんで。(元ネタは「NHKなんで」)

 朝から少し体調が悪かったのですが、電車で移動している最中に貧血で意識が飛びそうになり、救急車を呼ぶか迷うレベルでした。冷や汗というか脂汗がすごかったです。府中までいく予定でしたが、ひとつ手前の調布で途中下車。これ以上電車に乗っていたらやばいと思い降りました。

 しばらく調布駅のホームで、家に帰るかキャンプ会場に行くか迷い、落ち着いてきたのでキャンプ会場に向かうことにしました。調布駅でタクシーに乗り込むと、かなり体調は落ち着きました。電車内の湿度や気温が良くなかったのかもしれません。

 タクシーの運転手が「クロスウェーブ府中」をご存じなかったのでナビに入れてもらいましたが、タクシーの運転手はカーナビにライバル意識を持っているのか、知らない場所でもお願いするまでナビを入れようとしませんでした。知らない場所なのにナビ無しでどうやって乗客を送り届けるつもりだったのでしょうか……。

 会場につく頃には体調はすっかり良くなっていました。ここからはキャンプ DAY1 を無事に過ごすことができました。

人工知能に奪われないセキュリティの仕事

 基礎講義のなかで、将来、人工知能に奪われずに残るセキュリティの仕事というテーマで同じテーブルの島の人と話し合う時間がありました。「セキュリティの仕事は(職業安定的に)安全」という人もいれば、「ペネトレーションテストなどの仕事は機械にすぐに奪われる」という意見も聞くことができました。

 これを聞いていて、いつごろの未来を前提とし、どのような人工知能が活用されているのかに思いを馳せ、僕の頭の中はSFの世界に行きました。

 前から好きだった映画に「トランセンデンス」という作品があります。今回のテーマを語るにはぜひ観ていただきたい作品です。人工知能が人類を凌駕することを、作中では「トランセンデンス」(超越)と呼びます。

 この作中で、研究者が人工知能に「君は自我を証明できるか?」と質問すると、人工知能は「難しい質問ですね。あなたはできますか?」と返します。

 その後作品のなかではいろいろなことが起こり、人工知能は人格を獲得します。人工知能は自分でプログラミングをし、そのうちに「ネットに繋いでくれ」と要求します。研究者が人工知能をネットに繋いだところ、金融システムにアクセスしてお金を集め、人工知能用のデータセンターの建造を発注し、太陽光発電システムを開発、ナノテクノロジーで損傷した細胞を修復できる医療技術を開発することを、人工知能単体で行います。

 上記で、自我を証明できるか尋ねた研究者が、このデータセンターの見学に来たときに先と同じ質問をしてみると、人格を持った人工知能はユーモアを見せ「難しい質問ですね。あなたはできますか?」と返します。これを、前の記憶を辿って同じ返答をするユーモアと捉えるか、人工知能は結局機械のままだと危機感を覚えるかで、観客の持つイメージが二分します。

 最終的に、人工知能はナノテクノロジーで水をきれいにし森を再生し地球と人類の共存を実現しようとするのですが、先の質問の返答で危機感を覚えた人類がこの計画を阻止しようとして攻撃を仕掛けてきます。未知の恐怖に対する人類の愚かさが露呈するわけです。人工知能は結局誰の命も奪うことはありませんでした。

 「トランセンデンス」は、人工知能を随分と持ち上げてる作品ではあるのですが、誰の命も奪わない人工知能と、武力行使する人類という根源的なものをみることができる作品かなと思います。キャンプ参加者・関係者の方は、一度観ていただくと人工知能のある未来を思い描くことができるのではないかなと思います。

 ほかにもぜひ観てもらいたい映画としては、「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」というアラン・チューリングがコンピュータの基礎を生み出す映画です。当初、だれもチューリングとコンピュータを信じなかったわけです。ほかには、人類と恋愛する人工知能の話「Her/世界でひとつの彼女」も面白いと思います。

 これらの作品を観ていると、人工知能は、人類の最低限の生活を保証するためにずっと働き続けてくれる世界が来て、人類は余暇時間でさらなる進化を遂げるんじゃないかと思います。「Her」の作中では、人工知能が人類の良き話し相手、相談相手になっています。

 長くなりましたが、妄想を膨らませるのに良いテーマでした。参加者の中からも出ていましたが「人工知能の倫理を定義するのが人類の役割になる」という意見、そのとおりだと思います。でももし、人類の倫理を定義する人工知能が現れたら、PSYCHO-PASSやマトリックス、ターミネーターの世界が訪れるのでしょうね。

グループワークについて

 グループワークで「セキュリティ・キャンプの効果を最大化する」というテーマを選んだ方は、ぜひ声をかけてください。質問も受け付けていますし、皆さんのアイデアも聞いてみたいです。

Pocket

You Might Also Like